
こんにちは!ゆうかです。
私は、夫婦二人で済むには手狭な都内の1LKのアパートに住んでいます。
引っ越してから2年になりますが、どんどん荷物が増えて収納しきれなくなってきました・・・
今回は、月額275円〜荷物を預けられると話題の『サマリーポケット』を利用してみました!
実際に利用してみた感想としては、使いやすさは抜群で、共働き夫婦の私の家でもストレスなく荷物の預け入れをすることができました!
預けた荷物を取り出してみましたが、丁寧に梱包されていて問題なし。
これで部屋にゆとりができたら、大きい場所に引っ越す必要もないので快適です〜^_^
サマリーポケットの登録方法・使い方の注意点とコツ・使ってみた感想をレビューします。
この記事の目次です
サマリーポケットの利用登録
まずはサマリーポケット公式サイトまたはアプリで利用登録をします。
一緒にやってみましょう!
1. サマリーポケットの公式サイトを開く
まずは、こちらの公式サイトからサマリーポケット公式サイトを開きます。
右上の『始める』ボタンをクリックします。
2. 無料登録をする
まずはメールアドレスを入力して無料登録をします。
3. ボックスを選ぶ
荷物を預けるためのボックスを選びます。
ボックスによってサイズやプラン内容、料金が異なってきます。
事前にチェックしておきましょう。
4. 登録に必要な情報を入力する
次に、荷物の預け入れに必要な情報を入力していきます。
サマリーポケットのキャラクターらしき子が、わかりやすく優しく教えてくれます。
癒やされる〜^_^
まずは名前。
次に、郵便番号を入力します。
次に住所を入力します。
市町村くらいまでは自動的に入力されいてるので楽ちんです^_^
次は電話番号。
支払いに使うクレジットカード情報を入力します。
最後に、ログインするのに必要なパスワードを決めます。
5. クーポンコードの入力
クーポンまたは招待コード(任意)
と書かれている欄に EY33A9 と入力します。
これで1ヶ月無料で利用することができます。
6. ボックスの集荷日を選択
最後に、ボックスの取り寄せ内容を確認して、ボックスの集荷日を選択します。
ボックスのお届け日と集荷日の日時指定をします。
ボックスお届け日は1週間後まで指定できます。
集荷日はボックスお届け日から2週間後まで選択できます。
集荷時間はかなり細かく指定できます。
7. 取り寄せの確定
最後に、『上記を確認しました』にチェックを入れてお取り寄せを確定します。
これでボックスの取り寄せが完了しました!
あとは、ボックスが届いて荷物を入れるだけです◎
サマリーポケットのダンボールが届きました
注文したサマリーポケットのボックスが届きました。
今回私が注文したのは
- レギューラ
- アパレル
- ラージ
- ブックス
の4箱です。
意外とダンボールが大きくてびっくり!
ティッシュ5箱と比べてみると圧倒的な大きさ!
『アパレル』ボックスは縦57cm、横96cmくらいの大きさです。
届くものとしては
- ボックス
- 着払い伝票
- 使い方ガイド
の3点です。
着払い伝票には
- 配送先住所
- 自分の住所
- 品名
など全て書いてあるので、自分で書き込む必要はありません。
利用方法は使い方ガイドをチェックすればわかると思います。
あとは箱を組み立てて・・・
中に預けたい荷物を入れるだけです◎
どんどん箱を組み立てて荷物を入れていきます。
ちなみに、ガムテープは必要です。
荷物を入れ終わったら、ガムテープをして着払い伝票を貼り付ければ完成!
集荷に来てくれるクロネコヤマトさんを待つだけです。
楽ちんでした^_^
荷物はどれくらい入る?
つぎに、それぞれのボックスにどれくらいの荷物が入るのか数えてみました。
アパレル
アパレルの箱の大きさは
横 60cm
奥行き38cm
けっこうたくさん入りました◎
押し込んだらもうちょっと入ると思います。
ブックス
ブックスの箱の大きさは
横 32cm
奥行き35cm
本は全部で43冊入りました◎
レギュラー
レギュラーの箱の大きさは
横 38cm
奥行き 38cm
ラージ
ラージの箱の大きさは
- 縦 35cm
- 横 67cm
- 奥行き46cm
布団もすっぽり入ります◎
預けたい荷物の大きさを測ってから、どのボックスのサイズが最適かを確認するのがオススメです◎
入れ方の注意点・コツ
最後に、荷物の入れ方の注意点・コツをお伝えします。
割れ物はNG
食器やビンなど、割れ物は預け入れができません。
撮影してほしくないアイテム
サマリーポケットでは、預け入れした荷物の写真を撮ってくれます。
あとで確認しやすい半面、人に見られたくないものは困る、というデメリットがあります。
撮影不要の場合は、見えない袋などに入れて『撮影NG』と書いておきましょう◎
気になる人は防虫剤を
サマリーポケットに預けた荷物は湿度・温度が一定に管理された倉庫で保管されます。
ただ、気になる人は防虫剤などを入れておきましょう。
緩衝材をつかう
壊れたら困る荷物はプチプチなどの緩衝材に入れておきましょう。
また、ダンボールに余裕がある場合も、空いているスペースに緩衝材を入れておきましょう。
預けた後はどうなるの?
荷物の集荷に来てもらったあとは、約1週間後に預けたものがアプリ上に反映されます。
1点づつ写真を撮ってくれるので、何を預けたのかもわかりやすいです^_^
預けた荷物にオプションを付けることもできます。
オプションは色々あります。
- ハンガー保管
- クリーニング
- 布団クリーニング
- シューズメンテナンス
とくに、衣類や布団を預けたときに使いたいオプションが盛りだくさんです^_^
預けた荷物を取り出してみました
最後に気になるのが、預けた荷物の状態。
ぐちゃぐちゃで届いたらどうしよう・・・と心配だったので、取り出してみました。
お洋服は預けたときと同じきれいな状態です。
小物類はビニールの袋に丁寧に梱包されています。
ビニールのゴミが大量に発生しましたが(笑)、思った以上にキレイな状態で戻ってきたのには大満足です。
これなら他にも色々預けられるな、と安心しました^_^
まとめ
手狭な家を広くするために使ってみたサマリーポケット。
かなり大満足でした!
とくに、都心部で家が狭い・・・という人は使ったほうがいいサービスですね◎
『狭いから大きい場所に引っ越そうかな?』と考えている人は、サマリーポケットを利用してみると良いかもです。
いまなら私の招待コードを活用すれば1ヶ月無料で利用できるので、まずは使ってみてください^_^
おすすめです。